検査・治療

男性不妊

ホーム検査・治療男性不妊

男性不妊外来について

当院では、月1回土曜日午後、泌尿器科医師による「男性不妊外来」を行っております。
不妊症の原因の約5割は男性側の因子です。精液検査結果に異常がある方は受診をおすすめしています。また、ED(勃起障害)相談もお受けしております。
男性不妊外来では、問診、触診、超音波検査を行い、事前に受けていただいた血液検査(ホルモン検査)、尿検査の結果を含めて、男性不妊の原因検索と治療を行います。完全予約制ですので、お電話または当院受付にてご予約ください。血液・尿検査は予約日の1週間前までにすませてください。

※男性不妊(無精子症など)にて他院からの紹介状をお持ちの方は、男性不妊外来でなく、当院の初診をご夫婦そろってご予約ください。無精子症の方は高度専門施設と連携して治療にあたっております。

現代人の精子数が減少

「欧米人男性の精液を約40年間調査した結果、40歳未満の男性の精子数が著しく半減している(精子濃度で52.4%、総精子数で59.3%減少)」という研究結果が2017年に発表されました。厚生労働省の調査でも、男性不妊の患者数は年々増加しています。 過去9年間(2010〜2018年)における当院の患者さまの精液所見も減少傾向にあります。

図:精子濃度 図:総精子数

精液異常所見

※横にスワイプして表を見ることができます。

精液・精子の状態
精液検査結果
乏精子症
精子が少ない
精子数1600万/ml以下
総精子数3900万以下
(射出精液あたり)
精子無力症
運動精子が少ない
精子運動率42%以下
前進精子運動率30%以下
死滅精子症
不動精子率が高い
精子運動率0~数%
減精液症
精液量が少ない
精液量1.4ml以下
無精液症
精液を認めない
精液量0ml
無精子症
精液中に精子を認めない
精子なし(射出精液中)
奇形精子症
正常形態精子が少ない
正常形態率4%以下

精子濃度のみが低下していることは少なく、精子運動率と正常形態精子率が同時に低下していることを多く認めます。その状態を、OAT症候群(乏精子症・精子無力症・奇形精子症症候群)と呼びます。

「精液検査・調整」へ

男性不妊の原因

造精機能障害(精子をつくる機能の障害)

男性不妊症の原因の約80%は精子の数が少ない、精子の動きが悪いなど、精子を造る機能に障害がある「造精機能障害」です。
先天的なものは、染色体異常、停留精巣、ホルモン異常である低ゴナドトロピン性性腺機能低下症などが原因となります。後天的なものは、精巣から出ている血管がうっ血し、こぶのようにふくらむ精索静脈瘤や流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)による精巣炎、放射線被曝、抗癌剤治療などが原因となります。
造精機能障害のうち原因が特定できたものでは精索静脈瘤が最も多く36%を占めています。しかしながら、半数以上の56%が原因不明(特発性造精機能障害)です。

精路通過障害(精子の通り道の障害)

男性不妊症の原因の約4%は精子の通り路(精路)に障害がある「精路通過障害」です。炎症性(精巣上体炎)、先天性精管欠損・精管狭窄、小児期の鼠径ヘルニア手術や腹部手術による精管結紮などが原因となります。

性機能障害(勃起障害や射精障害)

男性不妊症の原因の13.5%は勃起不全(ED)や射精障害など性行為が困難な「性機能障害」です。また、射精した精液が膀胱に入ってしまう状態を逆行性射精と呼びます。性機能障害と造精機能障害は合併することもあります。

男性不妊の治療

精索静脈瘤

精巣から出ている静脈がうっ血し、こぶのようにふくらむものです。静脈の逆流により精巣内の温度が上昇することで精子がつくられにくくなると考えられています。軽症の場合は、ビタミン剤や漢方薬を処方しますが、治療は手術が主体になります。
手術による精液所見の改善率は60〜70%、自然妊娠率は30%と言われています。静脈瘤の程度、精液検査結果、奥さま(パートナーさま)の年齢、女性因子の有無などを総合的に判断し、治療方法を決定します。

低ゴナドトロピン性性腺機能低下症

脳の下垂体という部位から分泌されるゴナドトロピンというホルモンは男性ホルモンであるテストステロンを分泌させ、精子形成を促進します。このゴナドトロピンが低下している場合はホルモン剤治療を行います。

特発性造精機能障害

特定の原因が見つからない場合、決定的な治療法がないのが現状です。生活習慣改善、薬物療法(ビタミン剤、亜鉛、漢方薬など)を行いますが、精液検査結果、奥さま(パートナーさま)の年齢、女性因子の有無などを総合的に判断し、人工授精や生殖補助医療(体外受精・顕微授精)を検討します。

「男性プレコンセプションケア」へ

無精子症

射精した精液中に精子がいない状態を無精子症と呼びます。精子がつくられていない場合(非閉塞性無精子症)と、精子がつくられていても通路が閉塞している場合(閉塞性無精子症)とがあります。
閉塞性は手術により精子の通り道を再建できる可能性があります。非閉塞性の場合、精巣内でわずかに精子形成が行われている場合があるので、精巣を切開し、精子回収を試みます(精巣精子採取術)。
特に、手術用顕微鏡を併用して精子を探す方法を「顕微鏡下精巣精子採取術」(Micro-TESE)と呼び、従来の方法より精子回収率は高く、50%程度とされています。
当院では高度専門施設と連携し、手術を依頼、回収できた精子を使用し顕微授精を行っています。

男性不妊治療専門 
「恵比寿つじクリニックHP」へ

勃起障害(ED)

性行為の時に十分に勃起しない、または勃起が維持できない状態を呼びます。
当院では患者さまに合わせて、生活習慣の改善やED治療薬や漢方薬の処方を行っています。改善のない場合はシリンジ法指導、人工授精を施行しています。