1.プレコンセプションケアの実践を推進しています
『プレコンセプションケア』とは?
コンセプション(Conception)とは受胎を意味し、プレコンセプションケア(Preconception care)とは、
適切な時期に適切な知識・情報を女性やカップルに提供し、将来の妊娠のためのヘルスケアを行うことで、
2006年米国疾病管理予防センター(CDC)、2012年世界保健機構(WHO)が推奨しています。
ご自身の体や生活と向き合い、正しい知識に基づいて生活習慣を見直し、妊娠に向けた身体づくりをしましょう。
1.適性体重をキープしよう | 適正体重である(BMI18.5以上25未満) BMI=体重(Kg)÷{身長(m)×身長(m)} |
2.禁煙をしよう | 喫煙をしていない |
受動喫煙を避けている | |
3.アルコールを控える | アルコールを控えている(機会飲酒程度) |
4.バランスの良い食事を こころがけよう |
1日3食摂取している |
タンパク質(肉・魚・卵など)を毎食片手盛り程度 摂取している |
|
毎食、野菜料理を2~3品摂取している | |
5.葉酸(サプリメント含む)を 摂取しよう |
葉酸の多い食事を摂取している (緑黄色野菜・レバー・果物など) |
葉酸サプリメントを服用している (1日400㎍以上1000㎍未満) |
|
6.運動をしよう | 150分/週運動している |
7.ストレスをためこまない | 悩み事を相談する相手がいる |
ストレスを発散する方法を実施できている | |
8.感染症のチェックをしよう |
風疹抗体価が十分にある(風疹HI 32倍以上)
または風疹ワクチンを接種している |
9.生活習慣病に気を付ける | 血圧は正常範囲内である(血圧130/80mmHg未満) |
生活習慣病のチェックをしている またはそれに対して取り組んでいる |
|
10.がんのチェックをしよう | 子宮頸がん検診を受けている(1年以内) |
乳がん検診を受けている(1年以内) | |
11.歯のチェックをしよう | 歯科検診を受け、治療が済んでいる |
12.家族の病気を知っておく |
家族の持病を知っている (生活習慣病・遺伝性疾患・悪性腫瘍等) |
通院中の疾患(甲状腺疾患・糖尿病・高血圧・精神疾患)のある方 | |
---|---|
13.持病と妊娠について知ろう (薬の内服についてなど) |
疾患のコントロールは良好である又は妊娠の許可がある |
妊娠後の服薬は継続する又は変更する必要性があるのか知っている |
当院では、初診時に、上記チェックリストを使用しながら、体重、食事内容、運動習慣、服薬内容、喫煙やがん検診の有無、感染症やワクチン接種状況など様々な視点や検査から、患者様の状態を把握しています。
その上で、妊娠のために必要なワクチン接種や感染症治療、がん検診、必要な栄養素のご提案など、適切な医療介入をさせていただき、患者さまと正しい知識を共有できるよう努めております。
身体づくりの基本となる栄養面では、管理栄養士を中心とし、個別栄養相談などを取り入れながら、妊娠に向けた体づくりをサポートしております。高血圧、高血糖、高度肥満など内科的治療が必要と判断した際は、関連施設である佐藤病院と連携して、対応させていただいております。
2.栄養指導について
妊娠するためには、良質な卵子と精子を出会わせ、着床環境の十分整った子宮に戻してあげる必要があります。良質な卵子の発育や
着床環境を作るうえで重要な要素の一つが、「栄養」です。私達の体は食
べたもので作られていきます。適切な栄養を摂ることは、妊娠体質をつくる上で、とても大切なことです。また、栄養
は、妊娠してからの赤ちゃんの発育や母体の合併症の発症にも影響しますので、母子ともに健康に出産するためにも重要なことです。
当院では、初診時に無料で管理栄養士から「妊娠に向けた体づくり」のための栄養指導を行っております。食事内容や栄養バランス、サプリメント相談など、気になることがございましたらご相談ください。
また、下記に該当する方には『個別栄養相談』をお勧めしております。3日分の食事記録をご用意いただき、それをもとに一人ひとりにあった、妊娠に向けた食生活についてご提案させて頂きます。ご自身で食生活を見直すことは大変ですが、当院では管理栄養士を中心に専門的立場からアドバイスさせていただきますので安心してお任せください。
- 適正体重でない方
- 食事が不規則な方
- 高血糖状態の方
- 高血圧の方
- 貧血の方
【個別栄養相談】
月曜~金曜 9:00~11:00
1回20分 1,500円
*普段の診療待ち時間に合わせて予約いたします
3.『妊活 ART学びカフェ』について
管理栄養士、医師、培養士、看護師による「妊娠に向けた体づくり」のための講座を開催しております。診療内ではなかなか聞けないお話を、手作りの低糖質スイーツを召し上がりながら、気軽に学んでみませんか?
当院に通院していなくても、妊活や当院の治療に興味ある方ならどなたでもご参加いただけます。
当ホームページ、お電話、受付にて申し込み可能です。
「妊活ART学びカフェ 申し込みフォーム」をご覧ください。
4.当院取り扱いサプリメント
マルチビタミン・ミネラルのサプリメント
MVM
妊娠前、妊娠中に重要な役割を担う20種類のビタミンとミネラルを配合した
「オールインワンサプリメント」
![]() |
妊娠前、妊娠中に重要な役割を担う20種類のビタミンとミネラルを配合した「オールインワンサプリメント」です。 |
エレビット
800μgの葉酸を含む12種類のビタミンと6種のミネラルを配合した 「プレナタル*サプリメント」 *妊娠・妊娠準備期間のためのサプリメント
![]() |
赤ちゃんの成長に不可欠なマグネシウムや葉酸をはじめ、12種類のビタミンと6種のミネラルを配合した、製薬会社が作っているサプリメントです。無味無臭の小粒の錠剤となっており、毎日飲み続けられるように工夫して作られています。 |
補充用単独のサプリメント
VitaminD+葉酸
妊娠に必要な栄養素「ビタミンD」と胎児の脳の発達に必要な「葉酸」
![]() |
妊娠に必要な栄養素「ビタミンンD」と胎児の脳の発達に必要な「葉酸」 |
ビタミンD+オメガ脂肪酸
妊娠に必要な栄養素「ビタミンD」に
「DHA」と「EPA」をプラス
![]() |
ビタミンD値が高いとAMH値(卵巣予備能)が高く、妊娠率が上昇し、流産率が低下することが報告されており、「ビタミンD」は、卵巣機能や受精卵の子宮内への着床に関与することが分かっています。 |
亜鉛
受精卵の形成と胎児の成長に不可欠な「亜鉛」
![]() |
受精卵の形成と |
ヘム鉄
妊娠と胎児の成長に必要なミネラル「鉄」
吸収率が高く、胃腸障害の少ない「ヘム鉄」を
![]() |
妊娠や妊娠の継続に不可欠なミネラルの一種「鉄」は、約半分の日本人女性に不足していると言われています。ヘム鉄は肉や魚などに多く含まれ、野菜や穀類に豊富な非ヘム鉄に比べ2~3倍の吸収率があります。また非ヘム鉄に比べて胃腸に負担にならず体に優しい原料です。 |
子宮内フローラ改善のために
ラクトフェリン
![]() |
子宮内の乳酸菌(ラクトバチルス属)が低下すると、妊娠率が低下し、流産率が上昇することが報告されています。「ラクトフェリン」はタンパク質の一種で、乳酸菌の増殖を促す作用を持ちます。 |
ラクトフローラ フォルテ(膣剤)
![]() |
2種類の乳酸菌株が含まれる乳酸菌膣剤であり、膣内に挿入することで子宮内の乳酸菌フローラの回復が期待できます。 |